2022年度 12月以降の募集について
11月以降については下記のコマについて新規入会を受付中です。
募集は小学4年生~高校2年生までです。
※高校3年生につきましては定員となりましたので、募集はいたしません。
曜日時間
17:00~18:30 | |
水曜 | 18:35~20:05 |
月曜、火曜 | 20:10~21:40 |
土曜 | 14:00~15:30、15:30~17:00 |
※横線のコマは埋まりました。
体験学習は2回まで無料です。
メールフォーム・お電話でお気軽にお問い合わせください。
12月の開講日・開講時間のお知らせ
◇◇開講時間◇◇
平日:16:00~22:30
土曜:14:00~22:30
◇◇休講日◇◇
日曜日
12月31日~1月2日
「勉強」が「作業」になっていませんか?
頑張っているのに学力がつかない…
という生徒さんも多いかと思います。
原因は何でしょうか?
最も大きな原因として、
「頭を使っていない」
ということが挙げられます。
生徒さん達を見ていると、
普段の生活や、「勉強」している中で、
頭をあまり使っていない、
頭を動かしていない。
というお子さんが多いように感じられます。
「勉強」しているのに、頭を使っていない
というのは、変に感じられるかもしれません。
しかし、多くの生徒さんが「勉強」だと思っている行為は、
言われるがままに行う「作業」になっていることがほとんどです。
「授業中に板書しているとき」
「宿題をしているとき」
「試験勉強をしているとき」
本当にしっかり頭を動かしているでしょうか?
自分の頭で考えて解いているでしょうか?
きちんと理解できているでしょうか?
大多数の生徒さんは
ただの「作業」で終わってしまっている
のではないでしょうか?
特に、
「宿題や課題を提出するため」
「小テストや定期試験で点数を取るため」
という目的が強くなりすぎると
勉強ではなく「作業」となり、学習効果が薄れます。
いくら「作業」を続けても、考える力は育ちません。
教育がすべきことは「考えないロボット」作りではありません。
(公教育が「考えないロボット」を量産するのが悪いのですが、
定期試験に必死になる学習塾も同罪かもしれません)
真面目なのに成績が悪いという生徒さんは、
努力の方向性が明らかに間違っています。
板書するだけ、宿題を出すだけ、試験範囲を暗記するだけ、
そういった形だけの努力はもう止めましょう。
理解することを重視する
理屈を重視する
そういった努力に切り替える必要があります。
個別学習プラクティスは、
自分でしっかり考え、努力することを重視しています。
将来の目標へ向け、日々鍛えていきましょう!
成績上げます!


プラクティスは、確立された方法論と指導で徹底的に成績を上げます!
プラクティス通信
2022年もあと1ヶ月
2022年11月17日 業務日記
早いもので、2022年もあとわずかです。 毎年ですが、本当に早く感じます。年を取ったと言うことですね。 ここ数年はセンター試験/共通テストを実際に受験しているので、 その勉強もやらなければと思うのですが、な …
長崎県統一模試県1位
2021年11月29日 業務日記
秋期模試の成績表が返ってきたのですが、 当塾の生徒さんが数学、三科目、五科目で県1位をとってくれました。 数学はミスもあり、実力を考えると良い点数とは言えなかったのですが、 偏差値78.8というなかなか見ない数字でした。 …