教室移転のお知らせ
8月に教室の移転をしました。
移転先は高砂町4-5WITHビル2階です。
市営高砂駐車場前の、左側に階段がある建物の2階になります。
(以前は別の学習塾が入っていました)
少し狭くはなりましたが、学習環境は良くなりました。
急な移転で、これまでの電話番号が利用できなくなっております。御用の方はメール・LINE、富永個人の携帯電話へご連絡ください。
公式ライン
当塾について
個別学習プラクティスのウェブサイトを訪問いただきありがとうございます。
当塾は佐世保市天満町高砂町(佐世保市役所から徒歩数分)にある、個別形式の学習塾です。
一口に「個別形式」といっても、様々な形がございますが、
当塾の学習形式を簡単に説明すると、以下のようになります。
時間 | 小学~高校まで1コマ90分、毎週決まったコマで学習します。 |
人数 | 講師1人に対して1コマにつき生徒2人までしかみません。(付きっきりで授業をするわけではありません) |
講師 | 塾長か選任の講師が指導に当たります。学生アルバイトはいません。 |
学習 | 説明よりも演習を重視し、とにかく問題をたくさん解きます。 |
採点 | 講師が全て採点するので、生徒の学力や弱点・問題点をすぐに把握できます。 |
目標 | 定期試験等の短期目標ではなく、進路などの長期目標を重視します。 |
他塾では、
・講師がアルバイトで、学力や指導力だけでなく責任感もない。
・講師や教室長がコロコロ変わり、指導・学習が安定しない。
・教室が騒がしく、勉強ができない。
・採点を生徒に任せ、間違いだらけでも放置している。(学校も同様です)
・コピーした定期試験の過去問を生徒に解かせ、見かけの点数を上げる。
・倍率が低い公立高校入試でも、不合格をしばしば出してしまう。
・映像授業なので、ほとんどの生徒が寝ている。
…といったことも多いらしいのですが、当塾ではありえません。
将来の目標へ向け、しっかり頑張る生徒さんのための学習塾です。
気になった方は、無料体験を2回まで行っておりますのでご参加ください。
お申込みはお電話か、お問い合わせフォーム・公式ラインで受け付けております。
また公式ラインもございますので、こちらからのお問い合わせも可能です。
2023年 10月以降の募集について
10月以降については下記のコマについて新規入会を受付中です。
募集は小学4年生~高校2年生です。
※高校3年生は受付を終了しました。
曜日時間
月曜 | 17:00~18:30 |
火曜 | 17:00~18:30 |
水曜 | 20:10~21:40 |
木曜 | 別教室におります |
金曜 | 空き無し |
土曜 | 14:00~15:30、
17:00~18:30、 18:35~20:05 |
月曜 | 火曜 | 水曜 | 木曜 | 金曜 | 土曜 | |
14:00~15:30 | – | – | – | – | – | ○ |
15:30~17:00 | – | – | – | – | – | × |
17:00~18:30 | ○ | ○ | × | – | × | ○ |
18:35~20:05 | × | × | × | – | × | ○ |
20:10~21:40 | × | × | ○ | – | × | – |
※「○」空きあり、「×」空き無し
体験学習は2回まで無料です。
メールフォーム・お電話でお気軽にお問い合わせください。
また公式ラインもございますので、こちらからのお問い合わせも可能です。
9月の開講日・開講時間のお知らせ
◇◇開講時間◇◇
平日:14:00~22:30
土曜:14:00~18:30
◇◇休講日◇◇
日曜日・木曜日
「勉強」が「作業」になっていませんか?
頑張っているのに学力がつかない…
という生徒さんも多いかと思います。
原因は何でしょうか?
最も大きな原因として、
「頭を使っていない」
ということが挙げられます。
生徒さん達を見ていると、
普段の生活や、「勉強」している中で、
頭をあまり使っていない、
頭を動かしていない。
というお子さんが多いように感じられます。
「勉強」しているのに、頭を使っていない
というのは、変に感じられるかもしれません。
しかし、多くの生徒さんが「勉強」だと思っている行為は、
言われるがままに行う「作業」になっていることがほとんどです。
「授業中に板書しているとき」
「宿題をしているとき」
「試験勉強をしているとき」
本当にしっかり頭を動かしているでしょうか?
自分の頭で考えて解いているでしょうか?
きちんと理解できているでしょうか?
大多数の生徒さんは
ただの「作業」で終わってしまっている
のではないでしょうか?
特に、
「宿題や課題を提出するため」
「小テストや定期試験で点数を取るため」
という目的が強くなりすぎると
勉強ではなく「作業」となり、学習効果が薄れます。
いくら「作業」を続けても、考える力は育ちません。
教育がすべきことは「考えないロボット」作りではありません。
(公教育が「考えないロボット」を量産するのが悪いのですが、
定期試験に必死になる学習塾も同罪かもしれません)
真面目なのに成績が悪いという生徒さんは、
努力の方向性が明らかに間違っています。
板書するだけ、宿題を出すだけ、試験範囲を暗記するだけ、
そういった形だけの努力はもう止めましょう。
理解することを重視する
理屈を重視する
そういった努力に切り替える必要があります。
個別学習プラクティスは、
自分でしっかり考え、努力することを重視しています。
将来の目標へ向け、日々鍛えていきましょう!
成績上げます!


プラクティスは、確立された方法論と指導で徹底的に成績を上げます!
プラクティス通信
長く通塾してくれた生徒さん
2023年3月22日 業務日記
今日は、長く通塾してくれていた生徒さんに合格のお祝いをしました。 小学生から通ってくれ、10年近い付き合いになる生徒さんですが、 共通テストでの一部科目の不調が災いしたのか、前期試験はまさかの結果・・・ 後期では気持ちを …